SWGは、ウイルスや不正アクセスなどの脅威からユーザーを保護する役割を持っています。具体的には、悪意あるアプリやサイトを検知して、ブロックする機能などを持っています。従来は、社内のパソコンから外部のインターネットに接続する時に、その境界に固定的にセキュリティ機器やソフトを設置していました。ところが、モバイル端末などの普及によって、社外から社員がネットワークに接続する機会が増えました。
コロナの普及の影響などで、自宅で仕事をする人が増えていることも理由でしょう。そのような場合には、従来のセキュリティ機器では役目を果たせません。そこで、SWGが登場しました。SWGなら、アクセスする場所に限定せず、どこでも利用することができます。
SWGにはいくつかの種類がありますが、必ず押さえておきたいのがクラウド型です。クラウド型は初期費用が安く、導入のためのハードルが低いことがメリットです。いくつかの製品がありますので、選択のポイントも紹介しておきましょう。価格はもちろん重要ですが、顧客満足度やレビューも参考になります。
必要な機能が揃っていることはもちろん必須条件です。境界の見張り番として活躍していた従来のセキュリティ機器が、役割を果たさないケースが増えてきている時代になってきています。モバイル端末の普及や、自宅ワーカーの増加などが原因です。これからの時代に、SWGについての基礎知識はぜひ知っておいてください。